以前「結婚したら検討したい保険とは」の中で、保険は「低確率だが起こると大変な事態に備えるもの」、「貯蓄性の高い保険でも保険料のすべてが積立には回らないこと」などをお伝えしました。そうした視点で見たときにユニークに感じられる保険商品も発売されています。
医療保険を考える際、公的医療保険で受けられる保障を知っておくのがお勧めです。公的医療保険には、ひと月の医療費の自己負担額が一定額を超えないよう「高額療養費」という制度があります。
収入によって自己負担額の上限額は変わりますが、月収が約27~50万円などの一般的な収入の人の場合、1ヶ月、1施設あたり9万円程度が上限となります。1つの病院にかかっている場合、1ヶ月9万円程度の支払いができるのであれば、民間の保険がなくても対応ができることになります。
実際のお金の流れとしては、一度医療費を立て替えて、後から高額療養費制度の申請をし、お金が戻ってくる形になります。例えば100万円の医療を受けた場合、健康保険の適用で30万円(3割負担の場合)を支払い、高額療養費制度の上限額を超える約21万円は後から戻ってくるイメージです。医療費の支払いが高額になりそうなことが予めわかっていれば、加入している健康保険組合に申請し「限度額適用認定証」を発行してもらえば、立て替えることなく、自己負担の上限額までだけを支払うこともできます。
ところが、保険適用でない先進医療などの治療を受ける場合は、高額療養費の対象外になりますし、3割などの自己負担率ではなく、全額自分で支払うことになります。先進医療のすべてが高額ではありませんし、そもそも先進医療を受ける判断をするとも限りませんが、ガン治療などで利用される陽子線治療や重粒子線治療を受ける場合、200~300万円となり、確かに高額です。
こうした先進医療に備えるためには医療保険に特約をつけることが一般的でした。特約の費用は数十円~数百円ですが、基本となる医療保険が数千円かかるため、実質数千円の保険で先進医療に備えることになります。
ところが、2016年9月に損保ジャパン日本興亜ひまわり生命が、特約ではなく、先進医療のみを保障する商品「リンククロスコインズ」の販売を開始しました。月額500円と、特約として付帯することに比べると高くなりますが、基本的には貯蓄でまかない、先進医療を受けて高額になった時だけ保険を活用できる点で興味深い設計です。
注意点としては契約年齢が20~69歳であること。70歳以上など、高齢になってから先進医療を受けたい場合には保障が受けられないことになります。
また明治安田生命保険の「じぶんの積立」も珍しい商品設計になっています。通常、貯蓄性が高い保険でも中途解約すると、それまでの支払保険料よりも少ない金額しか戻ってきません。ところが「じぶんの積立」は中途解約しても元本が割れず、10年の満期を迎えると返戻率が103%と、少し増えて戻ってきます。(2017年4月2日現在)
具体的には月々5,000円の保険料を5年間払い(合計30万円)、さらに5年経過後に解約すると30万9000円が戻される商品です。(月々の保険料は1口5000円で4口まで選べます)貯蓄性を高めるため保障は少ないです。例えば、5年間の支払いを終えて死亡した場合、30~33万円の保険金を受け取ることになります。自分がそれまで支払った保険料の1~1.1倍が死亡時に受け取る保険金となります。
この商品は、保険というよりは、ほぼ貯金といえます。生命保険には生命保険料控除という保険料を支払った金額の一部が所得控除になる減税措置がありますが、その対象の範囲内(年間8万円)であれば加入を検討しても良いかもしれません。
生命保険分野ではありませんが、賠償問題が発生した時に心強い、個人賠償責任保険という商品があります。火災保険のオプションでつけられたり、クレジットカードの付帯サービスでつけられます。数百円で1億円などの保障がつけられ、まさに確率は低いけれど起きると大変な事態に備える商品です。
賠償責任保険については、Yahoo!ウォレット登録者向けに「ちょこっと保険」という商品が出ています。Yahoo!ウォレットは銀行口座の情報などを予め登録しておき、Yahoo!ショッピングなどでの決済手続きを簡単にするサービスです。火災保険やカード保有がなくても単体で個人賠償責任保険に加入できるという点で選択肢に入ります。
従来であれば難しかった、単体では入れなかった保障や、保障をとことん減らして貯蓄性を高める商品が出てきています。保険のかけ過ぎや、保険だけで貯蓄をまかなうことは避ける必要がありますが、必要な分だけ選んで上手に加入できれば家計にも有利です。
ファイナンシャルプランナー(CFP認定者/1級ファイナンシャル・プランニング技能士)、宅地建物取引士。1978年生まれ。岡山出身。 IT企業に勤めていた26歳のとき、貯金80万円で自宅用としてマンションを衝動買いしたものの、物件価格以外にも費用がかかることを知り、あわててお金の勉強と貯金を始める。現在は自宅を含め夫婦で4つの物件を保有し、賃料収入を得ている。テレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。 著書に『その節約はキケンです~お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか~』(祥伝社)等がある。
当社ウェブサイトは、外部サイトへのリンクを含んでおります。リンク先サイトでの個人情報への取扱いに関しては、そのリンク先サイトでの個人情報保護方針をご確認ください。 当社の個人情報保護方針はそのリンク先サイトで提供されている内容に責任を負うものではありません。
人生100年時代を支えるために
Moneytreeで資産管理を始めよう