ブログ
/
今から始めるふるさと納税
制度を知る

今から始めるふるさと納税

取材の学校 ライター 川崎朋子
2017
10
24

うちわえびに牛肉、こだわりの逸品から震災復興応援。何のことかお分かりですか。これらはすべてふるさと納税の返礼品(お礼の品)なのです。ふるさと納税という言葉を耳にしたことがあっても、どうやったら良いのかわからないあなた。この記事を読んで、ふるさと納税を始めてみませんか。

ふるさと納税とは「ふるさと」に「税金を払う」こと!?

ふるさと納税と言われると、ご自身の“故郷”に“納税する”と思われる方もいらっしゃるかもしれません。でも実はちょっと違います。「ふるさと」と言う言葉がありますが、故郷でなくとも、思い出の地でも、まだ訪れたことのない場所でも構いません。また、「納税」という言葉がありますが、実際には「寄附」することです。 そして、「寄附」することで「返礼品(お礼の品)」が受け取れるということなのです。 現実に即した言い方をすると、「ふるさと納税」とは「好きな自治体に寄附しお礼の品を受け取る」ということになります。

ふるさと納税をするときにおさえておきたい3つのポイント

〇ポイントその1:控除のしくみ
ふるさと納税を行うと、寄附した金額から2千円を引いた金額が所得税と住民税から控除されます。ふるさと納税の対象期間は毎年1月1日から12月31日の1年間です。

(例)ある年に合計1万円をふるさと納税したとすると、1万円から2千円を引いた8千円が所得税と住民税から控除されることになります。実質の自己負担額が2千円と考えると分かりやすいですね。

〇ポイントその2:控除上限額
ふるさと納税を行う方の給与所得や家族構成によって、実質2千円の自己負担金で済む上限額が異なります。総務省のふるさと納税ポータルサイトを参考に上限額の目安をご確認ください。

上限額を超えた場合は、上限額を超えた金額分が自己負担額に加算されますのでお気をつけ下さい。

〇ポイントその3:寄附を証明する書類(受領書)を添付して確定申告を忘れずに
ふるさと納税を行うと、返礼品(お礼の品)とは別に寄附した自治体から受領書が送られてきます。この受領書を添付し、確定申告を忘れずに行ってください。確定申告を行う事で実質自己負担額が2千円となります。(尚、ふるさと納税ワンストップ特例制度が新設されました。確定申告の不要な給与所得者で、ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内である場合に限り、ふるさと納税をするときに申請をすることで確定申告は不要となります。)

応援したい自治体やお礼の品を選んで、ふるさと納税をしてみよう!

インターネットで「ふるさと納税」と検索すると、ふるさと納税サイトが出てきます。サイトを活用し、応援したい自治体、お礼の品、ふるさと納税金額等により検索し、ご希望のふるさと納税先を見つけて、申し込むだけ。一度、流れをつかむと驚くほど簡単ですので、ぜひこの機会にふるさと納税しませんか。

筆者プロフィール

取材の学校 ライター 川崎朋子

中小企業診断士・経営コンサルタント。 外資系製薬会社でMR(営業)として勤務し数多くの営業成績を残す。その経験を活かし、独立開業。マーケティング・営業戦略の立案、新規事業戦略の立案を行う。売上向上を目指す経営者のためにコンサル・セミナー・取材&執筆と日々奔走する。 大好きな食べ物は肉。取材の学校では肉部部長としても活動する。

この記事をシェアする

当社ウェブサイトは、外部サイトへのリンクを含んでおります。リンク先サイトでの個人情報への取扱いに関しては、そのリンク先サイトでの個人情報保護方針をご確認ください。 当社の個人情報保護方針はそのリンク先サイトで提供されている内容に責任を負うものではありません。

Get the Moneytree app
ポイントも電子マネーもまとめて管理
さっそくMoneytreeを試してみよう

制度を知って、賢くお金を管理しよう
さっそくMoneytreeを試してみよう

関連記事